オトナのハウコレ 最高のナイトライフのため

自己憐憫とは?陥りやすい人と対処法を解説

恋愛

PR

自己憐憫(じこれんびん)とは、自分に対して同情し、過度に自分を哀れむ感情を指します。困難な状況や不安、失敗に直面したときに自分を過度に被害者として捉え、他者や状況を責める傾向を指します。

自己憐憫に陥ることは人間として自然な反応の一つですが、過剰になると、周囲から「手のかかる人」と見なされる可能性がありますので、注意が必要です。

この記事では、自己憐憫に陥りやすい人の特徴や、その状態から抜け出す方法について解説します。

自己憐憫に陥りやすい人の特徴とは?

自己中心的

自己中心的な傾向のある人は自分の価値を過剰に意識し、失敗や批判に対して過敏に反応します。些細なことで自分が不当に扱われていると感じ、「自分はこんなにかわいそうだ」と自己憐憫に浸ることが多いです。

承認欲求が強い

他人の関心を引くことに強く依存している人は、自らを「不幸な存在」として演じることで同情を集めようとします。友人や同僚に「上司に冷たくされた」「恋人にひどいことを言われた」などの不幸話を持ち出し、周囲の人からの反応を得ようとします。

精神的に不安定

感情の起伏が激しく、常に不安やストレスを抱えている人は、自己憐憫に陥りやすい傾向があります。このタイプは自分を守るために他人を非難したり、自分を被害者のように感じやすいです。世間一般でいう「メンヘラちゃん」もこのタイプに当てはまります。

自己憐憫がもたらすデメリット

人間関係の悪化  

自己憐憫は、最初のうちは周囲の人が助けてくれるかもしれません。しかし、繰り返し自分を不幸に見せかけると、相手に負担をかけてしまい、「面倒だ」と思われるようになります。その結果、友人や同僚が徐々に距離を置く可能性が高まります。

周囲からの孤立  

自己憐憫に陥る人は、他者の感情や困難に対して無関心になりやすく、その結果、共感力が低下し、人間関係の絆が薄れてしまうことがあります。物事を冷静に判断できなくなり、自分中心の行動が増えるため、人間関係がさらに孤立する可能性があるので注意が必要です。

自己成長できなくなる

自己憐憫にとらわれると、困難から逃げようとする気持ちが強まり、前向きな行動が取れなくなります。自分の苦しさに捕らわれ、周囲のアドバイスやサポートも受け入れられなくなるため、自己成長の機会を失う恐れがあります。

依存体質になりがち

自己憐憫は、他人の同情を得ることで一時的な安心感を感じることがありますが、その安心感に依存するようになると、自己憐憫から抜け出せなくなります。やがて、自ら不幸な状況を選んでしまい、結果的にさらに悪化した状態に陥る恐れがあります。

自己憐憫を克服にはどうすればいい?

「自分だけが不幸」という考えをやめる

自分が最も不幸だと感じているとき、視野が狭くなりがちです。しかし、周囲には自分以上に辛い経験をしている人がいるかもしれません。そのように他者の状況を想像する習慣をつけることで、客観的な視点を取り戻し、自分の悩みを相対化できます。

感謝したことをメモする

自己憐憫に陥る人は、欠けているものやネガティブな側面にばかり注目しがちです。そんなときは、感謝できることをノートに書き出すことで、バランスを取り戻せます。助けてもらったことや嬉しかった出来事を書き出すと、実は良いことがたくさんあると気づけるでしょう。

物事を別の角度から捉える習慣を身につける

自己憐憫に陥りやすい人は、物事を一つの角度からしか見ないことが多いです。しかし、どんな状況にもいくつかの見方があります。異なる視点を持つことを意識することで、「私ばかりが不幸」と感じる思考を変えられるようになるでしょう。

色々な視点から物事を見て自己憐憫に陥らないようにしよう

物事がうまくいかないと、「自分がダメだ」とか「私は不幸だ」と思いがちです。この感情は誰にでも起こりうるものですが、過度に自己憐憫に浸ると本当に不幸を引き寄せてしまいます。ネガティブな思考は、さらに悪循環を生む原因になります。

このスパイラルから抜け出すためには、前向きな考え方と客観的な視点を持つことが大切です。常にポジティブな気持ちや物事を多角的に見る習慣を持つことで、自己憐憫から解放される可能性があります。

この記事を参考に、過度に落ち込まず、適度にリラックスしながら充実した日々を楽しんでくださいね。

(オトナのハウコレ編集部)

  • X
  • Line